クラブ活動
美術部

- じっくり時間をかけて、好きな作品を制作
- 初めて絵を習う人から美大を目指す人まで、絵を描くこと、作ることが好きな人たちが楽しく制作しています。まずは基本のデッサンから始め、その後アクリル画、油彩画、水彩画、立体制作(粘土や彫刻)などからやりたいものを選択し、じっくりと取り組みます。
完成した作品は文化祭で展示する他、公募展にも出品し、多くの生徒が入賞しています。昨年は全日本学生美術展で部員の1人が穎明館初の推奨(個人の最上位の賞)を受賞しました。また文化祭では、個人作品の展示の他に、全員で一つの大作も制作します。
夏合宿では、スケッチや工芸体験などをしながら、部員同士の交流を深めます。
- ・部員数 中学10(男0 女10) 高校6(男4 女2)
- ・活動日 週5日(月・水・木・金・土のうち2日以上参加)
第65回全日本学生美術展2021/04/09
毎年美術部が出品している全日本学生美術展で、昨年度の1月に出品し3人が受賞しました。
特選 4年A組 水上陽南子さん
佳作 4年A組 小島美麗さん
佳作 6年A組 林碧海さん
3人の作品は2月に上野にある東京都美術館で展示されました。
全日本学生美術展にて5人の作品が入選,団体でも努力賞を獲得しました2020/02/20
第64回全日本学生美術展がおこなわれ,美術部から出品した5年E組小笠原 萌さんの作品「夢死」が推奨(金賞に相当)を受賞,5年C組村山仁弥君の「散りゆく想いと大いなる故郷」と4年A組谷口光希さんの「舞台」は特選(銀賞に相当)を,さらに5年D組熊谷真優さんの「彼岸」と2年E組水上陽南子さんの「踊れますように」が佳作に選ばれました。団体としても努力賞を受賞,2月7日(金)におこなわれた授賞式には,美術部部長小笠原さんが顧問福島先生とともに出席しました。入選を果たした上記5人の作品は,2月13日(木)から19日(水)まで,上野の東京都美術館にて展示されました。
これらの作品は来年度の文化祭で展示をおこなう予定です。
文化祭で受賞!2014/10/30
すっかり秋も深まってしまいましたが、今年の文化祭で美術部が企画賞を受賞しましたー!!
美術部が賞を取るのは、なんと10年ぶり!
今年の美術部の共同制作はガラクタアート。
部員たちが自宅から持ち寄った家電や使わなくなった自転車、などのゴミを解体し、ロボットを作りました。
解体の作業も意外と楽しかったみたいです。
そして、ロボットの存在する世界がどんな世界か、コンセプトも考え、背景も描き、その世界に合う曲も流し、文化祭当日は美術室がすっかり世紀末の日本に(しかも背景には壊れた穎明館ブリッジも!)。
受賞したロボットは解体せず、今でも事務室奥のエントランスに展示してあります。当日見逃した人は是非見に行って下さいね。
1~3件を表示 / 全3件